
お皿の持ち方
> 2枚目の持ち方
お皿の裏側を人差し指と中指で支えるといいましたが、2枚目のお皿を持つ時は、このうちの
中指をお皿から離します。
手のひらは、上を向かず、横を向くようにします。親指が曲がらないようにも気をつけて
くださいね。
2枚目のお皿は、手のひらの生命線のところに押し込むように、また人差し指を1枚目と2枚目 の間に挟まないようにして持ちます。 指を挟むと上手く持てませんので、指を挟まず、人差し指がお皿に巻きつくようにします。 他の指は、右図を参考にして下さい。お皿の重なり具合にも気を付けて下さい。重なり具合が 悪いとお皿を落としてしまうようなことにもなります。
この2枚目のお皿を上手く持つ一番のポイントは、親指です。親指がお皿の縁をまっすぐ伸びた 状態で、力を入れずに抑えるようになっていれば、2枚のお皿をバランスよく持つことができます。 親指が、曲がったり、寝たりすると上手く持てませんので気を付けて下さい。
2枚目のお皿は、手のひらの生命線のところに押し込むように、また人差し指を1枚目と2枚目 の間に挟まないようにして持ちます。 指を挟むと上手く持てませんので、指を挟まず、人差し指がお皿に巻きつくようにします。 他の指は、右図を参考にして下さい。お皿の重なり具合にも気を付けて下さい。重なり具合が 悪いとお皿を落としてしまうようなことにもなります。
この2枚目のお皿を上手く持つ一番のポイントは、親指です。親指がお皿の縁をまっすぐ伸びた 状態で、力を入れずに抑えるようになっていれば、2枚のお皿をバランスよく持つことができます。 親指が、曲がったり、寝たりすると上手く持てませんので気を付けて下さい。




