
和食のマナーQ&A
> 結婚式の三々九度の由来って何?
三々九度の盃(さかずき)は、婚礼の際に新郎新婦が取り交わす夫婦がための盃です。これは三組の盃を用意し、ひとつの盃で三度ずつ
酒を注ぎ、新郎新婦は、一盃を一度に飲み干さず、三度に分けて飲みます。つまり三組の盃を三度ずつで三々九度にするわけです。
この由来は、三は天地人をかたどっためでたい数で、数字を陰と陽に分けると奇数を陽とするため、九はその最上の数であるため、
めでたいものとめでたいものを合わせて、この上なくめでたいこととし、三三九度という数字をあわせたものです。この風習は
江戸時代より一般的に行われるようになったと言われています。
