
和食のマナーQ&A
> 日本の緑茶にはいろいろ種類がありますが、どう違うのですか?
煎茶・・・八十八夜の時期に新芽を摘んで作った一番茶のこと。高級。
番茶・・・新芽を摘んで40~50日後に摘む二番茶、三番茶で、葉は大きく茎も太く成長しているので、葉は硬く茎の混入も多い。
ほうじ茶・・・番茶の葉を火で焙じて香ばしくしたお茶。
玉露・・・良質の茶葉を茶摘みの2、3週間前によしずで覆い、陽の光をあてずに育てて作る最高級のお茶。50℃ぐらいの
低温のお湯で飲みます。
