
お皿の持ち方
> 2枚持った時の注意 2
2枚目のお皿を持ったときに、ひじが腰骨の上に乗り、脇が空かないようにして、腕は身体の正面から45度外に開くということを
前回に説明でしたが、今回はさらの手首を内側に曲げます。
曲げる時の注意点は、腕と2枚目のお皿との高さを合わせることです。上手く手首を上下させて1枚目と2枚目のお皿が水平を保つよう
に気を付けながら腕の高さと同じ高さに2枚目のお皿をもっていきます。この腕と2枚目のお皿の上に3枚目のお皿を乗せるため、ここで
腕と2枚目のお皿の高さが違うと上手くお皿が持てません。
次の下の写真は、悪い例です。脇が締まっていないので3枚目のお皿を乗せるときにお皿が傾いてしまいます。


