
ワインのマナーQ&A
> 「魚料理には白ワイン、肉料理には赤ワイン」って何か根拠があるのですか?
魚料理には白ワインと言われるのは、白ワインには、クエン酸とリンゴ酸が多く含まれていて、これらの酸味が魚料理の淡白な味を
美味しくするためと生魚などに多い食中毒を防止する殺菌効果があるためです。
また肉料理には赤ワインと言われるのは、赤ワイン
には、抗酸化物質といわれるポリフェノールが多く含まれ、その中でもタンニンという渋味を出す成分が肉の脂肪分と調和して味を
美味しくするためとこのポリフェノールが、肉料理を食べることによって増える血液中のコレステロール濃度を下げる働きも
あるためです。
